緩和ケア(かんわけあ)
緩和ケアとは、「痛みや苦しみを和らげる医療」のことです。
緩和ケアは、患者さんの痛みや苦しみを和らげることを優先する医療です。痛みや吐き気、呼吸困難などの症状を改善させたり、不安などを軽くしたりするケアを行います。
WHO(世界保健機関)では、痛みの強さに応じて、早い段階から積極的に痛みを取り除くことを勧めています。
緩和ケアは、医師と看護師だけで行うのではなく、薬剤師、栄養士、理学療法士、作業療法士などのほか、ときには宗教家なども交えたチームで協力して行います。
薬剤師は痛みを和らげる薬の使い方、栄養士は食べやすい調理法、理学療法士は痛みを生じない姿勢やからだの動かし方、作業療法士は生活環境づくりの相談などを担います。趣味や嗜好(しこう)が似ているボランティアの人たちの協力を得ることもあります。
「緩和ケア」という言葉の認知率は54.7%で、いまだ低いのが現状です。
緩和ケアは、患者さんにとっても恩恵のある概念だと考えられますので、今後ますますの普及が望まれます。そのためには、何を緩和するのか、どのような目的のために、どのようなことが行われるのかをわかりやすく、言い換えや説明を加え、患者さんに伝えることが大切です。緩和ケアとは、「痛みや苦しみを和らげる医療」という説明を加えるとわかりやすいでしょう。
緩和ケアのなかに、がんにかかわる医療がありますが、がんの痛みを和らげる医療とだけ伝えると、麻薬などを使うのではないかと考え、不安を覚えたり、マイナスイメージを抱いたりする人がいます。
不安を覚えている人には、痛みを和らげるケアの目的は、「その人が満足できる日常生活を送ることにある」といい添えることで不安を軽減し、緩和ケアに対してプラスイメージでとらえてもらうことができるようになります。
たとえば、次のように伝えるとよいでしょう。
「緩和ケアは、からだの痛みや心の苦悩などを軽くすることが主な目的の医療です。患者さんやその家族の希望や価値観を配慮して、穏やかな日常が送れるようにします」
このような誤解がある
医療関係者のなかにも緩和ケアに対して、「死に向かう医療」「治療をあきらめたときに行われる医療」「緩和ケア病棟で行われる特殊な医療」「特別な知識や技術をもった麻酔科医や精神科医にしかできない医療」など、一面的な理解をしている人がいます。
「緩和ケア」と聞くと隔離された緩和ケア病棟に入れられると思い込んでいる患者さんがいます。緩和ケアには、自宅で行う在宅ケアや外来で行うものがあり、患者さんやその家族が選択することが可能です。
緩和ケアを勧められると、「もう終わりだ」「治療を放棄された」「もう病棟から出られない」と思い込む患者さんがいますが、緩和ケアと並行して治療を継続することも可能であること、退院も可能であることを伝えるようにしましょう。なかには、緩和ケアを受けながらいつものように仕事をしている人もいます。このような患者さんの体験を紹介することは不安の軽減に有効です。
また、人によっては緩和ケア病棟(ホスピス)におけるケアが適切な場合があることも理解してもらいましょう。
関連ワード
この記事は2019年2月現在の情報となります。